2018 夏合宿  2018年7月30日、31日

今年も昨年と同じく町田市の大地沢青少年センターで夏合宿を行いました。男子が21名、女子が12名、OB2名などたくさんの参加になりました。空き時間では恒例の体幹トレーニングを行い、夜にはホールにてダンスや芸などの出し物を行いました。バスケットはチームスポーツなので、練習以外でもコミュニケーションを取り、より交流を深めることによってプレーに良い影響が出てくるのではないかと思います。お風呂に入った後には監督の説教部屋?に各学年ごとに呼び出しをされ、それぞれにアドバイスがありました。暑い日が続きますが、みんなで熱いプレーをたくさんするためにも頑張ってほしいと思います。

準備や片付け、送迎等を手伝って頂いた保護者の皆様、2日間有難うございました。

 

バスケットボールジャパンカップ U10(男女) 2018年7月28日、29日

今回はミニバスケットボールの大会ではなく、B1・B2の傘下にあるアカデミーやバディなどのスクールが集まったU-10(4年生以下)の大会に参加させて頂きました。16チームが関東から集まり、リングの高さが305㎝、スリーポイントシュート、バックパスがあるなど普段のルールとは違い、大人とまったく同じルールでの試合でした。2日間とも八王子のエスフォルタアリーナで開催でしたので、うちは地元八王子のミニバスチームとして男女それぞれ参加をさせて頂きました。試合ではゼウスが5戦全敗、マリーンズが5戦で2勝3敗でした。ゼウス(男子)はまだまだやり始めたばかりの子が多くなかなかチームプレーが難しかったですが、今回キャプテンを任せた♯22とうわと♯23ちあきを中心に良いプレーが何度もあり将来性を感じさせるような内容でした。マリーンズ(女子)の4年生は高さやスピードを持った子が何人もいて普段6年生を相手に試合をしていますので、同学年の大会では自信がありましたが、8秒ルールや24秒ルールなどがあり慣れないせいか、全てを出し切る前に負けてしまいました。ただ、負けの3試合のうち2試合は1点差、1試合は3点差と僅差での負けでしたので惜しかったと思います。♯6ふくあかと♯10はづきのスピードと、♯7いしあかの高さは男子相手でも全然通用していましたので、こちらも将来性を感じさせるような内容でした。今大会で男女とも負けから学んだことはたくさんあったと思います。夏休みもまだまだ続きますので、これを機にもっとレベルアップしていってほしいと思います。未来のエースは君だ!!!

主催のミズノ株式会社様、協力会社様、対戦相手の皆様、2日間有難うございました。

 

練習試合(男子) 2018年7月22日

本日は由井一小にお伺いをさせて頂き、八王子市内の5チームで練習試合を行いました。暑い体育館の中で選手も審判も保護者もみんな汗だくになってました。最終試合前ではベンチ周辺で男くさいニオイが充満していてかなりイイ感じの空間でした笑 試合はというと、毎年強豪チームの由井一さんとの試合で高さを生かしたプレーがほとんどできず、相当下でやられていました。オフェンスとディフェンスのボール際が強いチームなのでしっかりとボールを強く掴む、ドリブル・パスは強くするという指示でしたが相手の手がどんどん出てきて何度もカットされてしまいました。もっとガード陣が臨機応変にオフェンスのパターンを選択して、どの選手でどの場所から攻めると効果的なのかを考えてほしいと思います。今日は4試合で4勝しましたが、うちのチームはみんながもっともっとできるはずなので、次回の練習試合では冷静に視野を広げてプレイしてほしいと思います。

会場設営の皆様、由井一さん、ボナンザさん、わかくささん、パワーズさん本日は有難うございました。

練習試合(男子) 2018年7月21日

本日は陶鎔小にお伺いさせて頂き、3チームで練習試合を行いました。最近ゼウスの弱点でもあったリバウンドやゴール下のプレイなど♯5そうしを中心に5年生コンビのけんと、ひなたが絶好調で、パワープレイの1対1など見ていて本当にエネルギッシュです笑 ガード陣が大人しくなりすぎているのでドライブでディフェンスを切り崩したり、味方がプレイしやすいようなパスさばきが必要です。ここ2か月で新メンバーも数名加わっておりなかなかチームとして噛み合っていない感がまだまだありますが、選手それぞれの特性を生かしたバスケットをもっとしたいですね(^^♪今日は全勝しましたが、チームワークをより高めて練習を行いたいと思います。

会場設営の皆様、陶鎔さん、リトルブレイバーズさん、本日は有難うございました。

 

練習試合(男子) 2018年7月16日

本日は町田市の大戸小にて練習試合を行いました。4試合を行い4連勝で締めくくりました。今のゼウスには個性豊かなキャラ?が揃っていて、それぞれが持ち味を出せたと思います。八王子の強豪チームの陶鎔さんとの試合ではヒヤヒヤとさせる場面が多く反省点が多々あります。もっと一人一人がゼウスのお家芸でもあるディフェンスを意識し、フットワークの量を増やして激しくしつこくやってほしかったと思います。オフェンスが上手くいかない時にこそディフェンスを本気中の本気で頑張ってリズムを作りましょう。

会場設営の皆様、ボナンザさん、翼さん、相原グリーンジョーカーさん、陶鎔さん本日は暑い中ありがとうございました。

 

八王子交歓大会(女子) 2018年7月15日

本日は川口小にて八王子交歓大会がありました。勝ち上がり無しの大会で3試合を行い1勝2敗でした。公式戦では過去一度も勝てたことがない川口MAXさん相手にまたしても負けはしましたが、なんと1点差でした!!特に良かったのがパス&ランで走りまくってました。リバウンドも飛びついていて上級生相手によく頑張りました(^-^) 最後残り8秒で1ゴールを決められて逆転負けだったので、もう少し最後は時間を使ったりして落ち着いてプレーできれば良かったかなと思います。男子は散々経験してますが女子も今回の試合で『1点の重み』が分かったかな?(^^♪フリースロー1本で同点ですよ!! また今月最後にはbjカップもあるので気合を入れなおして頑張ろう!!

会場設営の皆様、対戦相手の皆様、本日は有難うございました。

川口MAX戦 33対34 ●

由井一戦 34対64 ●

わかくさ戦 18対81 ○

メンタルトレーニング 2018年7月14日

本日は小谷家にてメンタルトレーニングを行い、スポーツ選手においてメンタルがいかに重要かを理解し、目標に向かってどんな考え方で進んでいけば良いのかを座学で勉強しました。バイブルである7つの習慣のパラダイムシフトから抜粋したある画像を見て、『事実は一つなのに人それぞれ見方や感じ方が違うので頭を柔らかくする』ことを学びました。バスケットにおいても、指導者、自分のチーム、相手のチームなど数十人もいる中で試合が展開されていき、何かの問題に直面した時に素早く解決をしていかなければならないので、様々な見方や感じ方、とらえ方が重要になります。常に頭を柔らかく、主観的・客観的の両方で物事をとらえ、色々と感じながら熱くプレーしてほしいと思います(^-^)

参考程度に画像をご覧下さい。

A 20代ぐらいの若い女性で奥を向いている

B 鼻の大きな老婆

 

チャレンジリーグ(女子) 2018年7月8日

本日は七小にてチャレンジリーグがありましたが、残念ながら2連敗になりました。何が原因で何故このような結果になってしまったのか反省をすれば次の課題が見えてきます。同じミスは繰り返さないように修正していけば今日よりもっと良い試合ができるはず!!  次は八王子交歓大会があるので気合を入れて頑張ろう!(^^)!

会場設営の皆様、対戦相手の皆様、本日は有難うございました。

めじろ台・船田戦 15対40 ●

七小フレンズ戦 24対36 ●

※試合の写真がなかったので♯11ナツキンの後ろ姿をパシャリ(^^♪

 

八王子交歓大会(男子) 2018年7月8日

本日は川口小にて八王子交歓大会がありました。強いチーム相手ばかりでしたが3連勝を飾りました!!ただ、全体的にパスミスやキャッチミス、トラベリングなど自爆プレーが多かったと思います。自爆プレーとは相手が何もやっていないのに自らミスするという意味で、相手に楽をさせてしまいます。今日の試合には勝ちましたが接戦で勝利するためにはこの自爆プレーを極力減らしたいものです。バスケットはミスがつきもののスポーツですので完璧な試合なんてありませんが自らミスをしてしまった時こそディフェンスを誰よりも頑張ってほしいと思います。夏になり暑い日が続きますが熱中症に気を付けながらまた頑張っていこう(^^♪

会場設営の皆様、対戦相手の皆様、本日はありがとうございました。

川口MAX戦 38対31 ○

椚田戦 39対31 ○

ボナンザ戦 56対31 ○

なんと3試合とも失点が同じ31点でした!! 狙った?笑

多摩リーグ会場優勝の舞台裏(男子)

多摩リーグ(夏季大会)会場優勝の舞台裏を少し公開します(^^)/

一週間前の6月24日(日)練習試合にて久しぶりの敗戦をしてしまったので試合に出場した男子11名の5、6年生には反省文を書いて頂きました。(自主的に低学年の2名も書いてきた笑) 反省文というと何か悪いことをしてしまった感がイメージとしてはあるかもしれませんが決してそうではなく、選手自身が向上する為や成長する為に『自分で考える』ことが重要ですのでプラスの意味で書いて頂きました。この試合で良かったプレー、悪かったプレー、これからどんなプレーをしたいのか、どんなプレーヤーになりたいのかを題材として、紙に書くことにより良いことも悪いこともより明確に見えてくるものです。全員分を読ませて頂きましたがみんなの『想い』がたくさん詰まっていて胸が熱くなりました。そして、指導を受けている内容、自分の得意な点、不得意な点など自分自身でよく理解しているなと思いました。一生懸命書いてきてくれたので最後にコメントやアドバイスを書かせて頂きました。ということで多摩リーグでは反省文を基に今までのプレーを修正して実行した舞台裏がありました。(会場優勝という結果は全て反省文のお陰だけではなく、もちろん日々の努力のお陰です。) これからもみんなで熱いプレーを実行しよう!!

※画像は内容が見えないように荒くしてます。各ご家庭で保護者の皆様に見せるように子供達には伝えてますので見せてもらって下さい。